風呂敷はモノに合わせて形を変えられる超便利な布!

物を持ち歩くときには、様々なバッグなどの入れ物を利用します。

しかし、持ち歩きたいものの大きさに応じていくつものバッグを準備して
おかなくてはならず、不便に感じることも多いものです。

大きさだけではなく物の形などもそれぞれ違いますから、それに合った
入れ物を準備するとなると意外と大変ですし、入れ物の収納にも困って
しまうという事も多いでしょう。

普段持ち歩くカバンとは別に、サブバッグをいくつも所有していて
収納に困っているという方も多いのではないでしょうか。

そこでお勧めのアイテムが風呂敷です。昔から愛用されているもので、
なんとなく古臭いと言いうイメージを持ってしまう方も多いのでは
ないでしょうか。

しかし、風呂敷はモノに合わせて形を変えて使うことができる便利さ
もあるのです。

包みたいものより大きな風呂敷なら、包み方でぴったりのサイズに
合わせることができます。

多少物が増えても対応できますから、出先で荷物が増えそうなときにも
持っておくと役立ちます。

ぴったりサイズ

お酒の瓶など普通のバッグに入れにくいものでも、包み方を工夫すれば
見た目も美しくオシャレに持ち歩くことができます。

普段は畳んでコンパクトにしておけますから、カバンに入れておいて
荷物が増えた時に広げて使うという事もできますし、収納しておくとき
にも場所をとらずに済んで便利です。

ものを包んで使うだけではなく取っ手などを付けて結ぶことで、
バッグの代わりとして使う事もできます。

外出時の荷物の持ち運びにも役立ちますし、家の中でシーズンオフの
洋服などをまとめておくなどという形で活用することも可能です。

揃える

ものを包む以外にも、一枚の布であるという事を生かしてテーブルクロスや
敷物として活用したり、いくつあっても邪魔にならずに使うことができるので、
サイズ違いでいくつか用意しておくと便利です。

その日のファッションに合わせて使えるように、色合いの違うものなどを
揃えておくのもよいでしょう。

もっと風呂敷を使ってみよう!使いやすいサイズの目安と選び方

風呂敷

風呂敷と一言で言ってしまいますが、実はたくさんのサイズがあり
用途によって使い分けることができます。

一番小さなサイズのものは一辺が45㎝で中巾といわれるものになります。

一辺が45㎝なので大きめのハンカチと同じくらいだとイメージすると
よいのではないでしょうか。

お祝いや香典などを包むふくさ代わりに使うことができたり、
ちょっとした小物を包んで持ち運ぶのにちょうどいい大きさです。

包む

一番大きな風呂敷は一辺が105㎝になります。

三巾風呂敷と呼ばれているのですが、1メートル以上あるので物を
包むというよりはテーブルクロスとして利用したり、ソファなどに
かけてホコリをつくのを防ぐカバーなどにも使えます。

最近ではいろいろなデザインのものがあり、昔ながらの和風の模様だけでは
なくかわいらしいものや現代的なデザインのものなどもあるので、壁に貼って
飾るなどインテリアとして使ってもオシャレなのではないでしょうか。

風呂敷には一番小さな中巾から三巾まで全部で10種類のサイズがあります。

大きな三巾よりも一回り小さい90㎝幅の二四巾などは、包み方を工夫すれば
エコバッグのように買い物で利用することができたり、大きなものや複数の
もの、形が複雑な瓶などを上手に包むのにも使えます。

風呂敷の中でも定番の大きさが68㎝から75㎝ほどの二巾や二尺巾と
いわれるサイズで、一番使い勝手がいい大きさだといえます。

箱状のものを包むのにも便利ですし、日本酒やワインといった瓶や
スイカなどの果物を包むのに向いています。

荷物を包むだけでなく、肌寒いときに首に巻いてストールとして利用したり、
ひざ掛けなどのブランケット代わりにも使えたりもします。お弁当を包んだり
買い物でバッグとして利用したりと風呂敷は日常生活でもいろいろな場面で
便利に使うことができるアイテムです。

特に目的がなくても定番の大きさのものを一枚持っていると、
様々な場面で便利に活躍してくれるのではないでしょうか。